給料と仕事のバランスが良い調剤薬局ランキング
給料と仕事のバランスが良い調剤薬局ランキング
1位 ドラッグストア併設の調剤薬局
(5.0)
2位 小規模チェーンの調剤薬局(住宅地)
(4.0)
3位 小規模チェーンの調剤薬局(クリニック門前)
(3.0)
4位 大手の調剤薬局(クリニック門前)
(2.0)
4位 小規模チェーンの調剤薬局(総合病院門前)
(2.0)
6位 大手の調剤薬局(総合病院門前)
(1.0)
解説
薬剤師の中には、「仕事が忙しい割には給料が安くて、割に合わない」と今の職場に不満を持っている人がいると思います。
給料と仕事のバランスが良い職場で働きたいと思うのは当然のことです。
まず、確認しておきたいのは給料です。
給料面で言うと、調剤薬局の給料は「ドラッグストア併設>小規模チェーン>大手チェーン」になります。
職場 | 平均年収 |
---|---|
薬剤師全体 | 543万5900円 |
調剤薬局の薬剤師 | 501万7136円 |
2~5店舗の調剤薬局の薬剤師 | 532万4277円 |
6~19店舗の調剤薬局の薬剤師 | 484万1657円 |
20店舗以上の調剤薬局の薬剤師 | 481万3439円 |
ドラッグストア | 550万円前後 |
このデータは、ドラッグストア以外は、厚生労働省の「平成30年賃金構造基本統計調査」と厚生労働省の「第21回医療経済実態調査 (医療機関等調査) 報告」 から引用しています。
これをもとに、給料と仕事のバランスが良い調剤薬局を考えていきましょう。
給料と仕事のバランスが良い職場は、ドラッグストア併設の調剤薬局です。
狙い目
ドラッグストア併設の調剤薬局は給料が高めで、そこまで忙しくありません。
給料と仕事のバランスが良い調剤薬局1位、調剤併設店舗があるドラッグストアの一例をご紹介します。
給料と仕事のバランスが良い 調剤併設店舗があるドラッグストアの一例
・コスモス薬品
・マツモトキヨシ
・サンドラッグ
・マツモトキヨシ
・サンドラッグ
これらのドラッグストアは調剤部門とOTC部門がしっかり別れていて、さらに給料が高めなので、給料と仕事のバランスを重視したい薬剤師さんにおすすめです。
次に給料と仕事のバランスが良いのは地元密着小規模チェーンです。
忙しさを考えると、住宅地>クリニック門前>総合病院門前になります。
給料と仕事のバランスが良い調剤薬局2位、住宅地にある小規模チェーンの調剤薬局の一例をご紹介します。
給料と仕事のバランスが良い 住宅地にある小規模チェーン調剤薬局の一例
・東京:サンハルク株式会社 中村橋店(練馬区)
・大阪:大高薬品株式会社 ツルヤ薬局(住之江区)
・名古屋:シナモン調剤薬局(天白区)
・大阪:大高薬品株式会社 ツルヤ薬局(住之江区)
・名古屋:シナモン調剤薬局(天白区)
大手チェーンは福利厚生は整っているものの、給料は高くないので、あまり給料と仕事のバランスは良いとは言えないかもしれません。